
日本青年館にて「鎌足 夢のまほろば-大和し美し」を観劇!
正統派ストーリー、紅さん&綺咲さんのトップ時代にもっと観たかった~
この話は、本当に、虎視眈々と権力争いの中主役二人はほっこりするし、
このコンビ、もう2作くらい観たいな~と感じました。
気になった人物の感想!
感想
中臣鎌足 紅 ゆずる
見た目が美しい![]()
![]()
与志古娘との友情、恋心が美しくて、はかなくて、中大兄皇子に奪われて
取り返すときの決死の覚悟に心打たれました。
「あかねさす紫の花」では策士の鎌足ですが、
歴史上、革命を成功させるくらい用意周到なできる人物だと思っていましたが
鎌足のイメージ変わりました![]()
入鹿との友情も志を成し遂げようとする過程も、
むしろ弱くて人のいい人間味ある鎌足像でした![]()
紅さんは、昔からお芝居の感情が伝わらなかったのですが、
最近本当にうまくなりましたね![]()
車持与志古娘 綺咲 愛里
あーちゃんもお芝居に深さがでていました![]()
この時代は女性が褒美であったり、人質として政治の取引の道具になっていた。
そうであっても、幼き日の思い出や志をずっと守ってきた与志古娘。
与志古娘はキレイで賢く聡明、勇気もある素敵な女性でした![]()
天智天皇の妃となり、臣下となった鎌足に「かまたり」と声をかける場面、
心では愛し合っている鎌足と一緒に、天皇から逃げる場面は
泣けます。
中大兄皇子 瀬央 ゆりあ
一幕はほぼ出番がなく、その分二幕に溜めて一気に芝居を爆発させてます。
瀬央さん、遠目でも日本物お化粧がとても綺麗ですね。
本当に、貫録や華やかさが増してきました![]()
皇族の衣装も華やかに似合い、
このまま「あかねさす紫の花」主演をしてもイケる感じです![]()
時間を経過する芝居もうまい![]()
人の心は時とともに変わります。
大化の改新前は鎌足の言うがままの中大兄が天智天皇になり、
鎌足の妻を奪い、忠誠を試す。
そんな冷酷さもうまくなったせおっちです![]()
蘇我入鹿 華形 ひかる
みつるさん最高!
なぜ専科さんが2番手クラスの役なんだろう…
と当初思いましたが、華形さんの演技、
すばらしかった!
皇極天皇とロマンスあったのかも
な含みも
艶っぽかったし、鎌足をリードし、志を教えるところは、兄のようで、トップスターと
対等に見えるには、専科さんが必要だったのかも。
この役はカチャさん(凪七瑠海)でも素敵かもしれません。←美しすぎるか??
父蘇我蝦夷を超える瞬間も垣間見れたし、純粋な志の青年が好きな人を守るために
脅威を排除した結果が破滅だった、そんな歴史があったのかも、と思わせる
色っぽいストーリーになって大満足です!
皇極天皇 有沙 瞳
くらっちの色っぽい演技が素晴らしく好き!!
責任感と絶望と孤独と色んな負が顔ににじみ出ているのが色っぽい。
立場上、それを言葉に出せず、入鹿というよりどころ一点集中で癒して、活路を見出す。
女ですもの、そんな天皇であってもいいのでは![]()
親近感湧きました。
僧旻 一樹 千尋
ヒロさんの見守りが作品全体を温かくします。
声や目線が癒します。
船史恵尺 天寿 光希
ミッキの日本物が美しい![]()
元雪組トップの壮一帆さんみたいでしたー!
悪役というか、歴史の中で主を冷静に見つめ、自分の役割がわかっている人。
この作品には語り部は必要です。
蘇我蝦夷 輝咲 玲央
れお様、迫力の蘇我蝦夷。
ひげはもちろんお似合いでした![]()
時の権力者の恍惚さはさすがの演技。
入鹿が自分を超えたと思って屋敷に火を放って
自害するのも、最後の演出という感じです。
れお様、蝦夷以外でも兵で出たりしてますが、
存在が強すぎですぐわかります。
山背大兄皇子 ひろ香 祐
見た目から、クセのある山背大兄皇子を好演しています。
名脇役になりつつあるひろ香さんです。
メイクも研究してました。
安見児 星蘭 ひとみ
この方は美しいのに、発声がキンキンして残念なんです。
お人形さんのように可愛いのに…。